ブログ

ブログトップ > 偽痛風のまとめ

カレンダー

2024年4月
« 3月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のブログ記事

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2024 (11)
  • 2023 (31)
  • 2022 (31)
  • 2021 (50)
  • 2020 (50)
  • 2019 (42)
  • 2018 (87)
  • 2017 (139)

偽痛風のまとめ

「偽痛風(ぎつうふう)」はピロリン酸カルシウムが関節内に沈着する結晶性関節炎です。

高齢者に多い疾患(発症年齢はほとんどが60歳以上)なので、高齢者の発熱時には、鑑別に挙げておく必要があります。

整形外科勤務医時代に、入院患者の偽痛風の院内紹介がよくありましたが、それもそのはずで、偽痛風を起こしやすいのは体に侵襲がかかったとき(外傷・手術・肺炎後など)だからです。

偽痛風は単関節炎(一つの関節に起こる炎症)であることが多いですが、必ず単関節炎というわけでもなく、2か所や3か所以上の関節炎となることもあります。

偽痛風を起こしやすい関節は、膝関節が最も多く、次いで手関節、足関節、肩関節、肘関節と続きます。

診察では、関節に熱感や腫脹があるかどうかをみます。関節は左右対称にあるので、左右を比べてみれば、熱感や腫脹があるかどうかが分かります。さらに、圧痛や他動時痛(関節を動かして痛みがでる)があるかをみます。

39℃台の熱が出たり、CRPが20~30くらいまで上がることもあります。診断のポイントは、発熱している割には、比較的全身状態が良いことです。

問診としては、偽痛風は再発が多いため、過去に発熱がでて関節が腫れて痛がったことがあったかどうかを、本人や家族から聴取します。過去のカルテからも、そのような病歴があったかどうかを確認します。

確定診断は、関節穿刺をして、関節液を鏡検に提出し、ピロリン酸カルシウムを検出することによります。化膿性関節炎の否定のために、細菌培養検査も提出するとなお良いです。

偽痛風時の関節液は通常、やや混濁した黄色い性状をしています。

偽痛風の関節液
偽痛風の関節液

腫れた関節の関節液を抜くことは、診断と治療のために良いことですが、関節穿刺にも少なからず感染の合併症もある(関節穿刺による感染は1万回に4例)ので、非整形外科医がそこまでするかどうかは、議論の余地があります。整形外科医に紹介できる環境であれば、紹介した方が良いです。

治療は、NSAIDsを1週間処方すれば治ります。関節内にステロイドを注射すれば、劇的に良くなりますが、化膿性関節炎でないことが自信をもって言えるか、将来人工関節の手術をしないと言えるか(ステロイド注射が術後感染のリスクになる)でなければなりません。そのため、関節内ステロイド注射は、非整形外科医が手を出すものではないと考えます。

(投稿者:斉藤 揚三)