ブログ

ブログトップ > 褥創治療の症例②

カレンダー

2024年11月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近のブログ記事

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2024 (24)
  • 2023 (31)
  • 2022 (31)
  • 2021 (50)
  • 2020 (50)
  • 2019 (42)
  • 2018 (87)
  • 2017 (139)

褥創治療の症例②

症例:81歳女性

在宅医療に至った経緯:高血圧、慢性心不全、心房細動、糖尿病、脂質異常症の診断で病院に通院していた。R1年〇月、自宅で倒れていたところを発見され、自宅での生活が困難とのことで施設に入所。入所して約1か月後、病院への通院が難しく当院の訪問診療が依頼された。

初診時:車椅子に全介助で移乗するレベルのADLでした。事前情報にはありませんでしたが、仙骨部に褥創ができていることを報告されました。褥創は施設入所後からひどくなってきているとのことでした。

仙骨部に4度褥創がみられました。黒色壊死組織は可及的にデブリードマンしました。

処置は1日1回の洗浄と穴あきポリ袋入りオムツで覆うように指示しました。また、エアマットレスの導入を指示し、前医から処方されていた、ミノマイシン、アンプラーグ、ゲーベンクリームは中止を指示しました。

9日後:38.2℃の発熱がみられるとのことで往診しました。仙骨部褥創には悪臭があり、褥創感染と診断し、黒色壊死組織は再度デブリードマンし、抗生剤の点滴をしました。翌日からは抗生剤は内服に切り替え、計4日間投与しました。11日後にもデブリードマンしました。

※デブリードマンは壊死組織をとるというよりも、ドレナージ目的に行うのが良いと考えています。壊死組織は自己融解するので、完全に取り切れなくても大丈夫です。デブリードマンはこまめに行うのが良いです。

27日後:感染はコントロールされました。大分肉芽が上がってきています。

36日後:褥創が尿で汚染されるのと、トイレに行く度に膝を痛がるとのことで、膀胱留置カテーテルを挿入しました。

55日後:さらに肉芽が上がり、褥創はどんどんふさがってきています。

90日後:ついに褥創は閉鎖しました。膀胱留置カテーテルは抜去しました。

施設での食事(栄養)と処置が良かったので、ひどい褥創でしたが3か月で治りました。

(投稿者:斉藤 揚三)