宮城県栗原市で訪問診療をしています。日々の訪問診療の中で気がついたことなどを発信しています。当ブログの記事を参考にしたり、真似たりすることによって生じたいかなる不利益に対しても、当院では責任を負いかねます。また、個別の医療相談にも応じられませんのでご了承ください。
鼻涙管閉塞症に対する漢方薬治療 »
鼻涙管閉塞症:涙は鼻涙管を通って鼻腔へと流れ込みますが、何らかの原因で鼻涙管が閉塞してしまうと、常に涙が出て止まらなくなります(これを流涙と言います)。 治療は、物理的に鼻涙管を開通させることですが、鼻涙管に金属の棒を通 … “鼻涙管閉塞症に対する漢方薬治療” の続きを読む
たぬきに遭遇! »
本日訪問診療中にたぬきに遭遇しました。 場所は若柳片町の裏あたりです。 猫かと思ったらたぬきでした。全然逃げる様子もなかったので人慣れしているのだと思います。 夜間の往診時には土手沿いでよく見ますが、日中に見るのは珍しい … “たぬきに遭遇!” の続きを読む
台風の中の往診 »
台風19号で日本各地に甚大な被害が生じています。 当地では10/12夜間から深夜にかけて台風が接近しました。 このときだけは往診に呼ばれたくないと思っていましたが…往診になってしまいました。 雨と風が非常に強い中、往診し … “台風の中の往診” の続きを読む
褥創感染の治し方 »
褥創が感染しているかどうかは、褥創周囲に感染の4徴候(熱感、発赤、腫脹、疼痛)があるかどうかで判断します。 感染例↓ 感染していた場合、大原則として、褥創内に消毒薬(イソジンシュガー、カデックス軟膏、ユーパスタなど)を入 … “褥創感染の治し方” の続きを読む
RS3PE症候群の症例 »
症例 70歳女性 H30年冬から全身の痛みあり、整体や温泉に通うも良くならず、近くのクリニックを受診。その後、病院の整形外科に紹介され、頚髄症の診断で手術が施行された。術後リハビリを受けたが、自宅退院は難しく施設に入所。 … “RS3PE症候群の症例” の続きを読む
褥創治療の症例 »
症例 80歳台女性 訪問診療に至るまでの経過: 寝たきり状態となり、体のいたるところに褥創ができた。病院を受診したところ、臀部褥創が感染しており入院した。治療により感染は制御されたが、褥創がある状態で自宅退院となった。 … “褥創治療の症例” の続きを読む
幻の果物 ポポー »
患者さんのご家族より、幻の果物と言われているポポーをいただきました。 自宅で栽培しているようです。初めて見る果物でした。 調べてみると、北米原産の果物で、日本には明治時代に入ってきたようです。病害虫に強く、無農薬で育 … “幻の果物 ポポー” の続きを読む
ホームページをリニューアルしました »
令和元年5月1日にクリニックを移転し、ホームページのリニューアル作業を行ってきましたが、ようやく完成しました。 リニューアル作業に伴いブログも休止していましたが、また再開します。 訪問診療をしている中で気づいた点などを、 … “ホームページをリニューアルしました” の続きを読む
2019/04 満開の桜 »
若柳では桜が満開となっています。 今朝、迫川沿いを散歩して写真を撮ってみました。 穏やかな春の日差しの中、散歩をしました。清々しい気持ちになりました。 明日は「若柳桜まつり」が開催されます。 夜桜のライトアップは明日まで … “2019/04 満開の桜 ” の続きを読む
高齢者の下痢時の対応 »
今回は高齢者診療でよく遭遇する、下痢時の対応について書いていきます。 まず生活指導として、水分を積極的に摂ることを指示します。水分を摂るとますます下痢をすると考え、水分摂取を控える方がいます。しかし、下痢によって体から水 … “高齢者の下痢時の対応” の続きを読む

