ブログ

ブログトップ > 

カレンダー

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のブログ記事

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2025 (11)
  • 2024 (29)
  • 2023 (31)
  • 2022 (31)
  • 2021 (50)
  • 2020 (50)
  • 2019 (42)
  • 2018 (87)
  • 2017 (139)
ブログトップ

宮城県栗原市で訪問診療をしています。日々の訪問診療の中で気がついたことなどを発信しています。当ブログの記事を参考にしたり、真似たりすることによって生じたいかなる不利益に対しても、当院では責任を負いかねます。また、個別の医療相談にも応じられませんのでご了承ください。

褥創治療の症例 »

2019.10.03

症例 80歳台女性 訪問診療に至るまでの経過: 寝たきり状態となり、体のいたるところに褥創ができた。病院を受診したところ、臀部褥創が感染しており入院した。治療により感染は制御されたが、褥創がある状態で自宅退院となった。 … “褥創治療の症例” の続きを読む

幻の果物 ポポー »

2019.10.02

患者さんのご家族より、幻の果物と言われているポポーをいただきました。   自宅で栽培しているようです。初めて見る果物でした。 調べてみると、北米原産の果物で、日本には明治時代に入ってきたようです。病害虫に強く、無農薬で育 … “幻の果物 ポポー” の続きを読む

ホームページをリニューアルしました »

2019.09.30

令和元年5月1日にクリニックを移転し、ホームページのリニューアル作業を行ってきましたが、ようやく完成しました。 リニューアル作業に伴いブログも休止していましたが、また再開します。 訪問診療をしている中で気づいた点などを、 … “ホームページをリニューアルしました” の続きを読む

2019/04 満開の桜  »

2019.04.20

若柳では桜が満開となっています。 今朝、迫川沿いを散歩して写真を撮ってみました。 穏やかな春の日差しの中、散歩をしました。清々しい気持ちになりました。 明日は「若柳桜まつり」が開催されます。 夜桜のライトアップは明日まで … “2019/04 満開の桜 ” の続きを読む

高齢者の下痢時の対応 »

2019.04.08

今回は高齢者診療でよく遭遇する、下痢時の対応について書いていきます。 まず生活指導として、水分を積極的に摂ることを指示します。水分を摂るとますます下痢をすると考え、水分摂取を控える方がいます。しかし、下痢によって体から水 … “高齢者の下痢時の対応” の続きを読む

在宅診療に役立つ漢方診療 »

2019.03.31

糖質制限推進派Drであるたがしゅう先生がYouTubeで「在宅診療に役立つ漢方診療」の講演をupしています。 在宅医療に従事している方はぜひ見てみて下さい。 講演の中で、「漢方薬は病名ではなく症状に対して処方できるので、 … “在宅診療に役立つ漢方診療” の続きを読む

サンシュユの花 »

2019.03.27

本日、訪問診療で、患者さんの家の庭にあった、サンシュユの切り花をいただきました。 早速、受付に飾らせていただきました。 鮮やかな黄色の花がとてもきれいで、空間全体がパッと明るくなりました。 来院していただいた方にも、春の … “サンシュユの花” の続きを読む

医療・介護現場における正常性バイアス »

2019.03.25

正常性バイアスとは、自然災害などの予期しない出来事が起こった際に、「自分は大丈夫」などと楽観的に考え、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価してしまう人間の特性を言います。 東日本大震災の際にも、正常性バイアス … “医療・介護現場における正常性バイアス” の続きを読む

終末期医療って何? »

2019.03.20

第9回 栗原市民公開講座「終末期医療って何?」に参加してきました。 第1部 死の現場から生をみつめる~臨床宗教師の活動を通して~東北大学病院 緩和医療部 認定臨床宗教師・栗原市通大寺師弟 金田 諦晃先生   金田さんは東 … “終末期医療って何?” の続きを読む

胃ろう周囲の肉芽の対策 »

2019.03.13

胃ろう周囲に不良肉芽(にくげ)ができ、痛みを訴える方がいました。胃ろうにはYガーゼ が当てられていました。 肉芽部分がYガーゼとくっつき、ガーゼ交換の度に出血していました。胃ろうの患者さんではよくある状況だと思います。 … “胃ろう周囲の肉芽の対策” の続きを読む

1 22 23 24 47