宮城県栗原市で訪問診療をしています。日々の訪問診療の中で気がついたことなどを発信しています。当ブログの記事を参考にしたり、真似たりすることによって生じたいかなる不利益に対しても、当院では責任を負いかねます。また、個別の医療相談にも応じられませんのでご了承ください。
モーラステープによる光接触皮膚炎 »
夏井先生のホームページに、モーラステープ(ケトプロフェンを含有する湿布)によって光接触皮膚炎の副作用がでてしまった方のブログが紹介されていました。 光接触皮膚炎に関しては知っていましたが、湿布一枚でこんなにもなってしまう … “モーラステープによる光接触皮膚炎” の続きを読む
在宅医療におけるゴミの問題 »
開院した当時は、在宅医療ででたゴミはクリニックに持ち帰って医療用廃棄物として処理していました。 しかし、ゴミの量も馬鹿にできず、においやコストの問題もありました。 そんな折、在宅医療廃棄物の処分に関する指針を調べてみたと … “在宅医療におけるゴミの問題” の続きを読む
夕方の風景 »
GWも後半になってきましたが、当院は本日も訪問診療をしています。 GW中に、田んぼに水が張られてきました。これから田植えが始まろうとしています。水が張られた田んぼの風景もきれいです。
正しい爪の切り方と陥入爪に対する処置 »
訪問診療をしていると、施設などで、正しく爪が切られていない患者さんをよくみます。 そこで、今回は正しい爪の切り方を書きます。 間違った爪の切り方で多いのが、深爪です。 まず、爪は指先を守るためにあるという認識が重要です。 … “正しい爪の切り方と陥入爪に対する処置” の続きを読む
診療風景 2018/04 »
今日の午前は岩手県一関市花泉町を中心に訪問診療をしました。 春の陽気の中、患者さんの家の庭や移動中の景色を楽しみながら診療しました。 写真も何枚か撮ってみました。桜や桃の花がとてもきれいでした。 今日のような暖かく穏やか … “診療風景 2018/04” の続きを読む
褥創(インプラント露出例) »
長期寝たきり状態の患者さんで、右大転子部に褥創ができた方がいました。 右人工股関節術後(再置換術後)の方でした。 インプラントが露出していますが、夏井先生の症例をみていたので、全く驚くことなく、ドレナージさえできていれば … “褥創(インプラント露出例)” の続きを読む
がん患者さんの口内炎の治療について »
がん患者さんは、抗がん剤や放射線治療などにより、口内炎(口腔粘膜炎)ができやすい状態になっています。 口内炎の治療はというと、一般的に軟膏や痛み止めなどになりますが、効果はいまひとつです。 今回は、当院が勧める2つの治療 … “がん患者さんの口内炎の治療について” の続きを読む
歩くとなぜいいか? »
『歩くとなぜいいか? 大島清 PHP新書』 多くの人は、「歩くのは健康にいい」というのは頭では分かっていても、なかなか実践できないのが現状だと思われます。 それは、「健康のために頑張って歩こう」だと苦行のように感じてしま … “歩くとなぜいいか?” の続きを読む
緩和医療における嘔気時の対応 »
がん患者さんは様々な理由(化学療法、放射線治療、麻薬の副作用、腸閉塞など)で嘔気嘔吐が生じやすくなっています。 制吐剤として、一般的には、プリンペランやノバミンが使われることが多いです。 プリンペランやノバミンの注意点は … “緩和医療における嘔気時の対応” の続きを読む