宮城県栗原市で訪問診療をしています。日々の訪問診療の中で気がついたことなどを発信しています。当ブログの記事を参考にしたり、真似たりすることによって生じたいかなる不利益に対しても、当院では責任を負いかねます。また、個別の医療相談にも応じられませんのでご了承ください。
座り続ける生活で死亡リスク増 »
座り続ける生活で死亡リスク増、「30分毎に運動を」 米研究 日常生活の中で座って過ごす時間が長過ぎると、早死にするリスクが高くなるという研究結果を、米国のチームが11日に明らかにした。一度に連続して座る長さが30分間を超 … “座り続ける生活で死亡リスク増” の続きを読む
在宅医療における胃ろう交換の方法 »
胃ろうが造設されている患者さんは寝たきり状態の方が多いため、交換の度に病院に通院するのも大変です。 そこで、当院ではできるだけ在宅で交換できる方は交換するようにしています。 注意していることは、 初回交換はトラブルが多い … “在宅医療における胃ろう交換の方法” の続きを読む
デパス依存について »
デパスはベンゾジアゼピン系抗不安薬です。 精神科の先生が言うには、デパスは依存を作る最悪な薬なのだそうです。 デパスは短時間型で半減期が6時間と短いです。よく効いてすぐに効果が切れるために依存を作ってしまいます。 そのた … “デパス依存について” の続きを読む
せん妄の薬物治療 »
せん妄の予防・治療として薬物治療は勧められないようですが、そうも言ってられないのが現状です。 せん妄に対する薬物治療で最も大事なことはベンゾジアゼピン系を使わないことです。 というのもベンゾジアゼピン系は意識レベルを低下 … “せん妄の薬物治療” の続きを読む
せん妄の非薬物的対応 »
勤務医の時は整形外科の病棟をみていましたが、術後にせん妄になる患者さんが多く、頭を悩ませていました。精神科に紹介できればよかったのですが、なかなかそういった環境にいることがなかったため、自分で指示を出すしかありませんでし … “せん妄の非薬物的対応” の続きを読む
在宅酸素療法(HOT)について »
当院で診ている患者さんで、在宅酸素が必要な患者さんは、主にフクダ電子さんに酸素供給装置のレンタルを依頼しています。↓の装置は酸素5Lまで上げられます。パルスオキシメーターもついています。 土日夜間問わず、連絡をすると迅速 … “在宅酸素療法(HOT)について” の続きを読む
訪問診療時のバックの中身 »
今回は、私が使っている、訪問診療時のバックの中身を紹介します。往診用のバックというものも売られていますが、なかなか良いものが見当たりません。そのために自分で工夫しました。訪問診療では、机がないところで診察しなければならな … “訪問診療時のバックの中身” の続きを読む
ガスターせん妄 »
ガスター等のH2ブロッカーを長期間使用することで、高齢者の認知機能が低下するリスクが報告されています。 日本老年医学会が出している「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」では、H2ブロッカーは「中止を考慮すべき薬」 … “ガスターせん妄” の続きを読む
当院で処方する痛み止めについて »
当院で処方するNSAIDsの95%がセレコックスです。残りの5%くらいがモービックです。 訪問診療で診ている患者さんのほとんどが高齢者のためロキソニンは処方していません。ロキソニンは切れ味は良いですが、その分副作用が強く … “当院で処方する痛み止めについて” の続きを読む