ハロウィン »
本日、とある介護施設に訪問診療で行きましたが、診察についてくれた看護師さんの服が奇抜で、違和感を感じました。 診察前に、ハロウィンの仮装をしていると言われ、納得しました。今日はハロウィンでした! 周りを見渡してみると、い … “ハロウィン” の続きを読む
在宅医療における体重測定の意義 »
体重測定は、立てる方であれば容易に行うことができ、体重を測りその経時的な変化をみることで、多くの事を知ることができるので、非常に重要であると考えています。 体重が減ってきているのであれば、老衰の過程かもしれませんし、悪性 … “在宅医療における体重測定の意義” の続きを読む
在宅での尿路カテーテルフリーを目指して »
膀胱留置カテーテルが入った状態で訪問診療が開始されることはよくあります。 当院では、漫然とカテーテル交換を継続するのではなく、常に抜くことが出来ないかを考えながら診療しています。 最近、当院の訪問診療が開始されてから、膀 … “在宅での尿路カテーテルフリーを目指して” の続きを読む
寝たきり患者の浮腫の確認 »
医師国家試験から学ぶシリーズ? 104F5 寝たきり患者に浮腫がないか確認したい。 軽度の浮腫を見逃さないために診察する部位はどれか。 a 前額部 b 手背部 c 仙骨部 d 前脛骨部 e 足背部 解答:c 重力により体 … “寝たきり患者の浮腫の確認” の続きを読む
急性心筋梗塞の症例 »
症例:60代男性 40代で2回脳梗塞を起こしている影響で、ADLは車いすレベル、構語障害(言葉は理解できるが話せない)がある方です。60代と若いですが施設に入居しており、当院の訪問診療をうけていました。 とある日曜日の朝 … “急性心筋梗塞の症例” の続きを読む
患者数が1000人に到達しました。 »
本日初診の患者さんのカルテ番号が2000番でした。 当院のカルテ番号は1000番から始まっているので、訪問診療した患者さんの数が1000人に到達したことが分かりました。 外来診療ではなく訪問診療なので、振り返ってみれば、 … “患者数が1000人に到達しました。” の続きを読む
当ブログに猫がたびたび登場する理由 »
当ブログには猫がたびたび登場します。これは、ブログの管理人である私(院長)が大の猫好きなのに由来しています。 そんな私が楽しみにしているのは、日々の訪問診療の中で出会う猫たちです。 病院勤務の頃は、当たり前ですが、猫に出 … “当ブログに猫がたびたび登場する理由” の続きを読む
「帰宅願望が強い」という訴えについて »
施設入居している患者さんで、「帰宅願望が強くて困っています」と、施設スタッフから相談されることがあります。 おそらく、薬でどうにかしてほしいのか、あるいは、こちらから「家には帰れません」と患者さんに言ってほしいのかだとは … “「帰宅願望が強い」という訴えについて” の続きを読む
訪問診療で一番大事な質問は? »
訪問診療で患者さんに聞く質問で一番大事なのはなんだと思いますか? 色々な意見があるかとは思いますが、私は「食事はとれていますか?」だと思っています。 バイタルサインが正常で、食欲が低下していなければ、在宅療養は続けられる … “訪問診療で一番大事な質問は?” の続きを読む