宮城県栗原市で訪問診療をしています。日々の訪問診療の中で気がついたことなどを発信しています。当ブログの記事を参考にしたり、真似たりすることによって生じたいかなる不利益に対しても、当院では責任を負いかねます。また、個別の医療相談にも応じられませんのでご了承ください。
在宅での褥瘡治療③ 処置編 »
褥瘡をラップで治すというラップ療法を提唱したのが鳥谷部俊一先生ですが、ラップ療法は浸出液でムレることが欠点でした。鳥谷部先生はその問題を解決すべく、進化したラップ療法=開放性ウエットドレッシング療法を提唱しました。 これ … “在宅での褥瘡治療③ 処置編” の続きを読む
在宅での褥瘡治療② 理論編 »
褥瘡治療とは、軟膏の種類を変えてみたり、創傷被覆材を変えてみたりすることではありません。 褥瘡を治すには、「なぜ褥瘡ができるのか」、「傷(キズ)が治るということはどういうことなのか」といった、理論的な背景を知っておく必要 … “在宅での褥瘡治療② 理論編” の続きを読む
在宅での褥瘡治療① 症例編 »
当院で診ている患者さんあっても、訪問介護やデイサービス、ショートステイ、入所先の施設などで、ガーゼが当てられたり、消毒されたりと当院で行っていない方法で褥瘡が処置されていることがあります。 そこで、これから数回にわたって … “在宅での褥瘡治療① 症例編” の続きを読む
褥創に「とりあえずガーゼ」の問題を考える »
当院の患者さんに新たに褥創ができた場合、デイサービスや訪問介護などで、とりあえずの処置として、褥創をガーゼで覆っていることがよくあります。 居酒屋での注文なら「とりあえずビール」でもいいでしょうが、褥創治療に関して「とり … “褥創に「とりあえずガーゼ」の問題を考える” の続きを読む
褥創(インプラント露出例) »
長期寝たきり状態の患者さんで、右大転子部に褥創ができた方がいました。 右人工股関節術後(再置換術後)の方でした。 インプラントが露出していますが、夏井先生の症例をみていたので、全く驚くことなく、ドレナージさえできていれば … “褥創(インプラント露出例)” の続きを読む