ブログ

ブログトップ > 

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近のブログ記事

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2025 (7)
  • 2024 (29)
  • 2023 (31)
  • 2022 (31)
  • 2021 (50)
  • 2020 (50)
  • 2019 (42)
  • 2018 (87)
  • 2017 (139)
ブログトップ

宮城県栗原市で訪問診療をしています。日々の訪問診療の中で気がついたことなどを発信しています。当ブログの記事を参考にしたり、真似たりすることによって生じたいかなる不利益に対しても、当院では責任を負いかねます。また、個別の医療相談にも応じられませんのでご了承ください。

在宅医療で腰椎圧迫骨折を管理する方法 »

2017.08.18

脊椎圧迫骨折は高齢者によくおこる骨折の一つです。 今回は「脊椎圧迫骨折を在宅医療で管理する方法」について書いていきます。 必ずしも入院による管理は必要ではありません。 ○受傷機転 脊椎圧迫骨折は典型的にはしりもちをつくよ … “在宅医療で腰椎圧迫骨折を管理する方法” の続きを読む

高齢者の表皮剥離創の治療について »

2017.08.16

高齢者の皮膚は非常に脆く、ちょっとしたことで表皮剥離や内出血が起こります。 在宅医療をしていると、縫合が必要な傷というのはほとんどなく、ほとんどがテープ固定で対応できます。 症例 87歳 女性 入所中の施設の外で転倒し、 … “高齢者の表皮剥離創の治療について” の続きを読む

熱中症対策にポカリスエット? »

2017.08.14

炎天下の中「ポカリ50円」の自販機 工事現場への思いやりが話題に 「熱中症対策自動販売機」設置の英断 夏本番。建設現場で働く作業員にとって、熱中症対策は不可欠です。そんな中、ある建設現場の自動販売機の写真がツイッターで話 … “熱中症対策にポカリスエット?” の続きを読む

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること »

2017.08.13

「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」(河合雅司 講談社現代新書) この本は、最新の人口統計のデータを用いて、今後の日本の人口や人口構成などを推察し、年表として時系列で、今後何が起きていくのかを分析し書かれた本 … “未来の年表 人口減少日本でこれから起きること” の続きを読む

まるごと桃のケーキ »

2017.08.12

先日、患者さんからではありませんが、とある方から珍しいお土産を頂きました。 桃を丸ごと一個使ったケーキです。桃の中がくりぬかれていて、クリームが入っていました。岩手県水沢市のパリー洋菓子店というところのものでした。とても … “まるごと桃のケーキ” の続きを読む

訪問診療の風景 »

2017.08.11

先日、とある施設に診療に行った際に患者さんがこういった状態ででてきました。 事情を聴いてみると、施設にボランティアで来ている劇に飛び入り参加する前だったそうで、さらに自前の衣装とのことでした。 こういった異様な状況下での … “訪問診療の風景” の続きを読む

頚肩部痛に対するHydrorelease »

2017.08.09

2017.6.25 福岡で行われた、コニカミノルタ社主催の講演の中で、表題の皆川先生の講演をまとめてみました。 ・四十肩、五十肩という言葉を整形外科医は使ってはいけない。患者さんが不利益を被る。 ・痛みが首由来か肩由来か … “頚肩部痛に対するHydrorelease” の続きを読む

エコーガイド下大腿静脈穿刺 »

2017.08.07

採血や静脈注射の際にどうしても末梢の血管が見えない方がいます。そういった場合、大腿静脈から採血や静脈注射をすることになりますが、エコーを使うと便利です。 内側からVAN(静脈、動脈、神経)の順にあると覚えましたが、エコー … “エコーガイド下大腿静脈穿刺” の続きを読む

運動器エコーフェア2017に参加してきました。 »

2017.08.06

2017.8.6 東京で行われた運動器エコーフェア2017に参加してきました。どの先生の講演も非常に勉強になりましたが、特に文教学院大学 福井勉先生の「皮膚テーピングによる運動機能解剖への応用」という講演がとても面白かっ … “運動器エコーフェア2017に参加してきました。” の続きを読む

運動量を増やしても認知症予防に疑問 »

2017.07.29

積極的に運動をしている人の認知症リスクが低いことを報告した研究は複数あったが、それらは逆の因果関係を見ていた可能性が指摘された。仏INSERMのSeverine Sabia氏らは、35~55歳の人々を平均27年追跡して、 … “運動量を増やしても認知症予防に疑問” の続きを読む

1 38 39 40 47