ブログ

ブログトップ > 

カレンダー

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近のブログ記事

カテゴリー

月別アーカイブ

  • 2025 (11)
  • 2024 (29)
  • 2023 (31)
  • 2022 (31)
  • 2021 (50)
  • 2020 (50)
  • 2019 (42)
  • 2018 (87)
  • 2017 (139)
ブログトップ

宮城県栗原市で訪問診療をしています。日々の訪問診療の中で気がついたことなどを発信しています。当ブログの記事を参考にしたり、真似たりすることによって生じたいかなる不利益に対しても、当院では責任を負いかねます。また、個別の医療相談にも応じられませんのでご了承ください。

認知症 一般病院で拘束45%の記事 »

2018.11.27

<45%、身体拘束経験 一般病院に入院時 がんセンター調査> 認知症の人が病気やけがで一般の病院に入院した際、45%の人が自由に体を動かせないようにされる身体拘束を受けていたとの調査結果を、国立がん研究センターと東京都医 … “認知症 一般病院で拘束45%の記事” の続きを読む

食生活と身体の退化 »

2018.11.06

『食生活と身体の退化-先住民の伝統食と近代食 その身体への驚くべき影響ー W.A.PRICE 恒志会』 この本は、歯科医師のプライス博士が、世界中の先住民の口腔内の状態を調べて報告した本で、1939年にアメリカで出版され … “食生活と身体の退化” の続きを読む

在宅医療におけるエコーガイド下膝関節穿刺 »

2018.10.30

訪問診療の際に、左膝を痛がり、左膝関節が腫れている患者さんがいました。 エコーを見ながら、膝関節穿刺をしました。 プローブは膝蓋骨の頭側に置きます。膝蓋上嚢に貯留した関節液である低エコーのスペースがみえます。平行法で穿刺 … “在宅医療におけるエコーガイド下膝関節穿刺” の続きを読む

ガッテン!「認知症の人が劇的変化!”アイコンタクト”パワー全開SP」 »

2018.10.27

10/24(水)、NHK『ガッテン!』で当院でも取り組んでいるユマニチュードが取り上げられていました。 ユマニチュードとは認知症の方に対するケアの技法です。 ユマニチュードは4つの柱に、「見る、話す、触れる、立つ」があり … “ガッテン!「認知症の人が劇的変化!”アイコンタクト”パワー全開SP」” の続きを読む

訪問診療における医師と患者の位置関係 »

2018.10.24

訪問診療では、患者さんが暮らしているところに出向いて診察するため、あらゆる場所で診察することになります。 その際には、患者さんとの位置関係に注意する必要があります。 心理学において、真正面に対面して視線が合うと、緊張や圧 … “訪問診療における医師と患者の位置関係” の続きを読む

バイタルサインの勉強会 »

2018.10.19

本日はとあるグループホームからの依頼で、「バイタルサインの見方や考え方」についての勉強会をしてきました。 昨年度、当院が主催して行った勉強会とほぼ同じ内容です。明日からの仕事に少しでも役立つ事があればと思い、話してきまし … “バイタルサインの勉強会” の続きを読む

インフルエンザの予防接種 »

2018.10.17

本日はとある介護施設に訪問して、職員の方40名ちかくに一斉に、インフルエンザの予防接種を行いました。 インフルエンザの予防接種には、インフルエンザの発症を防ぐ効果と、発症したとしても肺炎などの重症化や入院、死亡を防ぐ効果 … “インフルエンザの予防接種” の続きを読む

ショートステイ先への訪問診療 »

2018.10.12

ショートステイ(短期入所生活介護)先に訪問診療に行ってよいのかどうか、ケアマネージャーさんも分からない方が多いようなので、まとめてみました。 2016年度の診療報酬改定でショートステイ先にも訪問診療ができるようになりまし … “ショートステイ先への訪問診療” の続きを読む

在宅医療における不適切な処方 »

2018.10.09

Onda M,et al.Identification and prevalence of adverse drug events caused by potentially inappropriate medicati … “在宅医療における不適切な処方” の続きを読む

破天荒フェニックス »

2018.10.03

『破天荒フェニックス 田中修治 幻冬舎』 たまには医療と関係のない話。 この本は、絶対に倒産すると言われていたメガネチェーン「オンデーズ」を買収した筆者が、様々な困難を乗り越え、会社を再生していく物語です。 何度も倒産の … “破天荒フェニックス” の続きを読む

1 25 26 27 47